西日本JRバス「高松エクスプレス神戸22号」乗車記(高松→神戸)
高松から三宮バスターミナルまで、西日本JRバスの高松エクスプレス神戸22号に乗車しました。
高松駅高速バスターミナルを12時15分に出発します。
概要
高松エクスプレス神戸22号
運行会社|西日本JRバス
出発時刻|12:15
乗車区間|高松駅高速バスターミナル~三ノ宮バスターミナル
乗車車両|神戸200か5403 644-19919
運賃情報|3900円
途中休憩|緑パーキングエリア
同路線は西日本JRバス、ジェイアール四国バス、四国高速バス、神姫バスの4社で共同運行していて、1日20往復近く運転されています。
乗車レポート
高松に来たらいつも寄る植田うどんで腹ごしらえ。
高松駅高速バスターミナルに向かうと、とさでん交通のエアロエースが停車していました。
この時間はよくユニバースを見かけていましたがこの日はエース。黒潮エクスプレスの高知行となるようです。

この日はターミナルの窓口で乗車券を購入。一番前の1A席を確保しました。
しばらくすると本日乗車するバスが到着。
駐車場側で写真を撮影して改札を受けます。


乗車する車両は三菱ふそうエアロエース。644-19911号車です。
以前も新神戸から高松まで同じ車両に乗車していました。
車内の様子
改札を済ませ車内へ入ります。

自席から1C・D席の写真。
感染拡大防止のボードが設置されています。
シートベルトは3点式ですね。

自席から前方はこのような感じです。天気がよく楽しいバス旅になりそう!
後方にトイレが設置されています。
高松駅を出発
12時15分。高松駅を定刻に出発し、県庁通り、栗林公園前、ゆめタウン高松、高松中央インターバスターミナルの順に停車。日中便ですが、細かに乗客を拾っていきます。
12時42分。高松中央インターから高松道に入ります。ここからもしばらくバス停に停車していきます。
高速三木、高速志度、高速津田、高速大内と停車。ところどころ乗車がありました。

これは高速大内バス停だったかな…

時折左手に瀬戸内海を望むことができます。
高速引田を過ぎると、最後は鳴門西バスストップに停車。こちらが最後の乗車停留所です。

鳴門西を過ぎると乗務員氏の肉声放送が入ります。
ほどなくしてバスは小鳴門橋、大鳴門橋を通過していきます。

小鳴門橋の付け根部分と

大鳴門橋の入口。

この時間帯は少し潮の流れが速い時間帯でした。残念ながら渦潮は見れませんでしたが、外海から瀬戸内海方面に海水が川のように流れ込んでいるところを見ることができました。
緑パーキングエリアで休憩
淡路島に入りほどなくして、緑パーキングエリアに到着。
13時53分から14時03分まで、約10分間の休憩がとられました。



ここはトイレと自動販売機しかないパーキングなので、撮影を済ませて車内へ戻りました。
淡路道を北上し神戸へ
緑パーキングエリアでの休憩が終わり、バスは本線に復帰。
たくさんのバスとすれ違いながら淡路島を北上していきます。
この日は貸切バスとすれ違うことが多く、GoToキャンペーンの影響もあるのか少し旅行需要が戻ってきているのかなといった印象でした。
淡路サービスエリア下り線の観覧車が見えるとまもなく明石海峡大橋に差し掛かります。
このバスは高速舞子に停車するので一番左車線を走行してくれます。
海峡を行き交う船を見下ろし、橋を渡っていると
「あぁ、もうすぐこのバス旅も終わりだな」
という気分になってきます。


高速舞子から三宮まで
14時35分。バスは高速舞子に到着しました。こちらで1名が降車しました。
この後第二神明道路~阪神高速神戸線へと進んでいきます。
バスは生田川ランプで阪神高速から離脱。そこから5分ほどで、ミント神戸の三宮バスターミナルに到着しました。
最後の阪神高速で少し渋滞にはまった影響で、定刻より10分遅れの15時15分に到着となりました。

バスはこの後新神戸駅まで運行しますが、三宮バスターミナルで全員降車したため、運転士さんが車内点検を行っていました。
このまま車庫に直行でしょうかね。