大阪バス|市内路線バス「八尾志紀線」乗車記
大阪バス「八尾志紀線」八尾プリズムホール前(9:15)→JR志紀駅
大阪バスが運行を開始した一般路線バス「八尾志紀線」に乗車してきたので簡単にご紹介します。

大阪バスの一般路線バスは「布施八尾線」「久宝寺出戸線」「市立東大阪医療センター線」が開業しましたが、そのうちの久宝寺出戸線は運行休止となっています。
そんな中4路線目(現在運行中では3路線目)になる「八尾志紀線は」近鉄大阪線の八尾駅からJR大和路線の志紀駅を結ぶ路線です。
同区間には過去近鉄バスの近鉄八尾駅から志紀車庫前(八尾営業所)を結ぶ「志紀線」やコミュニティバスの「愛あいバス中央ルート」がありましたが現在は廃止されてしましました。
今回開業した大阪バスの「八尾志紀線」はそれらのルート+今はなき近鉄バス「恩智線」の一部を踏襲しつつ新たなルート(アリオ八尾やアクロスプラザ)も通る路線となっています。
近鉄八尾駅から乗車する予定でしたが写真を撮ってからプリズムホール前まで先回りすることにしました。(バスはアリオ八尾を経由するため少々迂回)

車両はこの路線開業に合わせて2台導入された日野レインボー。今までの大阪バスの路線車がポンチョだったので中型車導入は少し驚きました。
乗車時の様子

乗車した時点で乗客はおらず私1人で貸切状態。八尾徳洲会病院前や八尾総合体育館、八尾税務署、アクロスプラザ(スーパーや飲食店、ドラッグストア、ディスカウントストアが集結)など主要な施設を結んでいきますが結局終点の志紀駅まで貸切でした。
途中の八尾徳洲会病院前で志紀発近鉄八尾駅前行きとスライドしましたが、あちらは数名乗車されていました。

車内は貸切でしたが沿道の通行人やドライバーからの視線を多く集めていて、気になっている方が多いような印象でした。

「柏村町」バス停近くにはスーパー銭湯もあります。
この「八尾志紀線」は1日8往復が設定されていますが基本的には日中のみの運行で夕方以降は運行していないので注意が必要です。しかしながら主要な施設を効率よく結んでいるので大阪バスの狙い通りお客さんがつくといいですね。個人的にも乗って応援しようと思います。
路線名 | 八尾志紀線 |
運行会社 | 大阪バス |
乗車区間 | 八尾プリズムホール前→JR志紀駅 |
車両 | 大阪230い65 |
乗車日 | 2019年10月 |
乗継はこちら