大阪シティバス59系統(大阪駅前→酉島車庫前)
大阪駅前から大阪市此花区にある酉島車庫前を結ぶ59系統に乗車しました。
59系統は大阪駅前と北港ヨットハーバーを結ぶ路線ですが、途中の酉島車庫前止めとなる区間便が存在します。
今回はその区間便に乗車してみました。

- 路線 59系統
- 運行 大阪シティバス
- 区間 大阪駅前→酉島車庫前
- 車両 なにわ200か1670
59系統は福島区の鷺洲や野田阪神を経由して酉島車庫前方面へ向かう路線です。同区間には他に地下鉄玉川駅を経由して此花通を島屋まで直進する56系統、十三から塚本を経由する43系統があります。

酉島車庫前へ向かう56系統、59系統はともに大阪駅の南口前にある大阪シティバス8番乗り場から出発します。

日曜日の午後に乗車しました。大阪駅前を出発すると、JR線の北側にあるヨドバシカメラ、グランフロント南館、うめきたエリアをかすめてから西へ向かいます。
大阪駅地下ホーム開業で役目を終えた、梅田貨物線の西梅田一番踏切を渡りバスは福島区へ入ります。
鷺洲交差点は5本の道が集まる交通の要衝。梅田、福島、野田阪神から近いにも関わらず、住宅が立ち並び郊外の雰囲気を感じ取ることができます。

国道2号線と交わる中海老江の交差点を左折してバスは野田阪神に到着。ロータリーではなく北港通りに設置されたバス停を使用します。
北港通を少し進んで吉野バス停を超えると左折。大阪環状線の線路をくぐると野田6丁目のバス停に到着です。

ここから此花区役所までの間は56系統と同じルートを走ります。
私のバスの前に、大阪駅を後から発車した56系統が走っていました。
ここまで大阪駅から乗車していた乗客の降車がパラパラとある一方、時折乗車する乗客もあってほどよい乗車率を維持したままバスは進んでいきました。

西九条からは舞洲スポーツアイランド行き、桜島三丁目行が発着していて、鉄道がない北港通沿線を利用する人々のための輸送力を補完します。
右手に阪神なんば線を走る列車が見えると千鳥橋です。このあたりは商店街がたくさんあって賑わっていました。

先行の56系統の後ろを走っていましたが、梅香交差点を過ぎるとあちらはそのまま北港通を直進。こちらは一旦43号線に入り此花通を西進します。
伝法からはライフでの買い物帰りの乗客が乗車。短区間でも多くの利用者がいます。

酉島二丁目、酉島小学校と降車が続き、終点の酉島車庫前に到着しました。
バスは回送表示となり酉島営業所へ入っていきました。

酉島営業所のすぐ横は淀川の堤防。河口付近の雄大な景色を望むことができます。夜景もきれいかもしれません。

大阪シティバス酉島営業所。歩道から撮影。

以上59系統の乗車記でした。所要時間は大阪駅から30分少しで、公共交通機関がバスしかないエリアの雰囲気も肌で感じることができます。乗りバスの選択肢にいかがでしょうか。