京阪バス「枚方亀岡京都スタジアム線みつひでライナー」乗車記
京阪枚方市とJR亀岡駅を結ぶ「みつひでライナー」に乗車してきました。

この路線については、開業前に当ブログでも紹介させていただきました。
路線の概要や時刻等はこちらをご覧ください。運行状況は公式サイトで確認してくださいね!
枚方亀岡京都スタジアム線みつひでライナー
運行会社|京阪バス
出発時刻|14:30
乗車区間|京阪枚方市駅~JR亀岡駅北口
乗車車両|大阪200か4888 H-3244
途中休憩|なし
運賃情報|1000円
2020年4月4日から12月6日までの期間限定運行です。
新型コロナウイルスの影響で一時運休していましたが、9月現在は通常運行に戻っています。
今回は京阪枚方市駅を14時30分発の便に乗車しました。
茨木からバスで枚方市へ
少し時間に余裕があったので、茨木駅から枚方市駅を結ぶ京阪バスに乗車します。
阪急バスの教習車がいたのでパシャリ。



9月の4連休に乗車したため、枚方大橋から京阪枚方市駅までの国道1号線が大渋滞でした。
茨木枚方線の7系統に乗車です。
道中はやや狭い道でのバス同士の離合だったり、いい雰囲気の団地のバス停があって主要駅同士を結ぶ路線にしては結構みどころが多い路線でした。淀川の景色もよかったですよ。
駅前を見学
出発まで少し時間があったので、駅前のT-サイトを見学。
蔦屋書店とスタバが入った駅前のビルディングです。
おしゃれスタバでみんなフラペチーノを飲んでいました。僕は昼に食べた牛丼がお腹に来てしまい、キッズフロアのトイレへ。
子連れファミリーが絵本を選んでいる中、トイレめがけて小走りで通って行ったのでなんか申し訳ない気持ちになりました。
ちゃんと出るときにコーヒーを買いましたよ。


京阪枚方市駅前は北口と南口にターミナルがあります。日中でもひっきりなしにバスが発着しています。
特に北口のスペースが狭く、バスが渋滞していることも。
このスペースでよくさばいているなという印象です。
北口5番のりばへ
発車時間が近づいてきたので北口へ移動します。
高速バスやリムジンバスは北口5番のりばからの発車。
期間限定の亀岡行もきちんと大きく表示されていたので一安心。

のりばで待っていると写真がうまく撮れないと判断したので、しばらく左側のみずほ銀行前で待機。
特別ラッピングのみつひでライナーが到着
しばらく待っているとやってきました。本日乗車する「みつひでライナー」のトップドアブルーリボンⅡです。
光秀公の特別ラッピングが施されていますね。かなりのイケメンです。
私の好きな光秀は「軍師官兵衛」の時の春風亭小朝さんですね。
振る舞いや落ち着きなどがイメージ通りではまっていました。

この車両は京都駅~松井山手地区を結んでいるダイレクトエクスプレス用に導入された後、京都駅~学研けいはんなエリアを結ぶ路線で活躍していましたが、みつひでライナー運行開始に合わせて京田辺営業所から高槻営業所に移籍し、みつひでライナー専用車となりました。


詰込み仕様なのでシートピッチはあまり広くありませんが、短距離路線なので問題ありません。

USB充電が設置されています。ダイレクトエクスプレスでかなり前に乗車した時はなかったので後から設置されたようです。
枚方、高槻市内の渋滞で13分遅れ
京阪枚方市を出た「みつひでライナー」は一般道渋滞の影響でJR高槻駅に13分遅れて到着しました。

JR高槻駅を出発。「どこから高速道路に入るのか、大山崎かな~」と思っていましたがバスは高槻駅から北上。大通りを離れて住宅街のような場所を抜けると新名神の高架が見えてきました。

どうやら新名神の高槻インターから名神、京都縦貫道のルートを通るようです。
料金所を抜けると高出力のブルーリボンのエンジン音が車内に響きました。いい音ですね。

高速長岡京に到着
バスは大山崎JCTから京都縦貫道へ入ります。高速長岡京には19分遅れて到着しました。



そういえば長岡京も明智光秀ゆかりの地ですね。
長岡京市にある勝竜寺城は、本能寺の変後の山崎の合戦で敗れた後光秀最後の夜を過ごした場所です。
みつひでライナーという名称はこの路線にピッタリです。
京都縦貫道は登坂がきつく、さらに力強いサウンドが車内に響き渡りました。
新しいスタジアムができた亀岡駅北口に到着
トンネルをいくつか通り抜け、高速長岡京から10分程度走行したところで一般道へ。
篠インターが亀岡駅最寄りのインターです。

篠インターからしばらく一般道を走行。新しくできた京都サンガスタジアムが見えてきました。
JR嵯峨野線をオーバークロスし整備された北口ロータリーに16時03分に到着しました。

大河ドラマ館はスタジアム内に設置されています。期間限定なので今のうちに~


みつひでライナー乗車特典に京阪京都交通の一日乗車券(亀岡市内版、南丹拡大版)の100円割引があるので、午前の便で亀岡入りすれば、京阪京都交通を乗り回すことも可能です。
南丹方面もよさげな路線があるそうですよ。
ここから園部方面へ乗り継ぎ、園福線で福知山へ抜けるのもありですね!