ブログを初めて2ヶ月が経ちました(振り返り)
新型コロナウイルス感染拡大の経済損失は世界で500兆円だそう。
世界恐慌以来最悪の事態に僕たちは直面しています。
このブログを立ち上げたのは2ヶ月前。
その頃はここまで状況が厳しくなるとは思ってもいませんでした。
たくさん出かけて乗車記や搭乗記をブログに書こうと思った矢先のコロナ
元々無料ブログやフォートラベルで旅行記や乗車記を書いていたのですが、ある程度書けたら満足してしまってご無沙汰に。
ブログを書く→満足する→放置→削除
というクソみたいなサイクルを回していました。
「またブログ書こう」と奮起して書くも、ヤフーブログの終了で断念。
そんなこんなで2020年を迎えたのです。
「今年はやったことのないことをやりたいな」
そう決めた僕は初めてドメインを取得しブログを開設。
せっかくドメインをとったならGoogleアドセンスも申請してみようということで、色々なサイトやブログを参考に「読者のためになる有益な記事」を意識して書きました。
開設から1ヶ月弱が経った頃、運良くアドセンスにも合格することができました。
「たくさん出かけてバス乗車記や飛行機の搭乗機を書きたい」
アドセンスに合格し「さぁこれから」とやる気がUPしたあたりから世の中の雲行きが怪しくなってきました。
ダイヤモンドプリンセス号の集団感染が取り上げられていましたが、友人や同僚とはすでに市中感染が拡大するのも時間の問題だなーと話していた2月。
まだその時点では活動に影響はありませんでしたが、3月は不要不急な外出は自粛。
3月後半から空気がガラッと変わり4月7日の緊急事態宣言。
出かけれなければ当初のコンセプトとは違う方向を模索しなければなりません。
自分がおもしろいなーと思うブログをパトロールしたり、気になったことを検索してヒットしたブログを読んでいるうちに。
検索で上位に出てるブログは確かに知りたい情報が解決するけど、他の記事も読みたいかと言われると決してそうではないと感じるようになってきました。
「読者のためになる有益な記事」を意識し過ぎると無機質な退屈な記事になってしまうと、どこかのブロガーの方も書いているのを見かけました。
自分自身、書いている途中からそんなことも感じたり。
もちろんブログを書く目的なんて人それぞれで、ブログを書いている人の数だけ個性や考え方の違いがあるわけで。
副業として稼ぐためのブログなら、SEOを意識してためになる情報を提供していかなければなりませんしね。
僕の場合は、体裁を整えすぎず、自分を出しながら読んでくれている人のためになったり、面白いと感じてもらえるようなブログが理想のブログかなと思っています。
いまはまだ試行錯誤中で軸も固まらずブレブレの状態なのですが。
緊急事態宣言は振り返るきっかけを与えてくれた
ブログを初めて2ヶ月で、我が街にも緊急事態宣言が発令されました。
気軽に出かけることも不可能な状態。
「ブログに書くネタがない、どうしよ〜」と言えば
「あたふたしてもどうにもならんぞ」とキングボンビーの声が聞こえてきそうですが、真剣に考えるきっかけになったのは事実。
もし新型コロナウイルスがなければ今頃
体裁を整えた無機質な記事や、中身のない乗車記を量産していたかもしれません。
なので、「これからこのブログをこうしていきます!」みたいな決意表明をして終わってもいいのですが、後から見返すとだいぶ恥ずかしいのでやめときます。
とりあえず「無機質にならない」という点を心がけて更新を続けていきます。
ゆるく自分のペースでまずは長く続けることが目標です。まずはよく言われる100記事を目指して。
1年後どのようなブログになっているのか、自分でも想像がつきません。
少しでも文章がうまくなっているといいな。
とりあえずコロナ終わってくれ。